寒くなると便秘になる人が多い?
おはようございます。
最近はお天気が悪い日が続いていますね。
今日は晴れるといいな〜
さて、今回は秋冬に向けての話をしたいと思います。
実はタイトル通り、冬は便秘になる人が多いというデータがあります。心当たりはありませんか?
原因を知って改善していきましょう。
原因1ー運動量の低下
・気温が下がると外出の頻度も少なくなり、必然的に運動量や代謝量も減ってしまい、活動量が減ることによって、必然的に腸の動きも鈍くなります。
原因2ー我慢
・我慢をすることが原因に挙げられます。せっかく便意があっても、寒い場所に移動することが辛くなり、つい我慢をしてしまい、いつしか我慢癖がついてしまい、ますます便が出にくくなるという悪循環が生じてしまいます。
原因3ー水分の摂取量が減る
・夏の暑い季節などは喉が渇きやすく、水分を摂る機会も増えますが、冬は喉の渇きを感じにくくなりやすいため、自然と水を飲む機会が減ってしまいます。体の中に水分が不足すると便が硬くなり排便が困難になります。
原因4ーお腹が冷える
・気温が下がることによって体も冷えがちになります。冷えによって腸の蠕動運動が低下してしまったり、血行も悪くなりやすく、その結果、腸内の悪玉菌が増え、善玉菌が減少し、便秘につながります。
↓
★解消法
・水分(白湯)を摂る
・適度な運動(ウォーキングがオススメ)、またはストレッチ
・食事の見直し(かぼちゃ、キャベツ、みかん、根菜類、春菊…等を摂るよう意識する)
・腹巻きをする(お腹を冷やさない)
便秘は、腸の働きが落ちているサインです。
そんなときは自律神経が乱れている人も多く、イライラしたり、肌荒れしたり、太ってしまったり、女性にとっていいことはありません。
今年の冬は便秘知らずで乗り切りましょう。
腸管マッサレッチ50分or95分
オススメです。ぜひお試し下さい。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
0コメント