冷えると何故悪い?

こんばんは。
今日は2つ目の更新です。お時間があればお付き合い下さい。

今日は、来月スマーティーを導入するにあたって冷えの話をしたいと思います。

冷えが良くないのは知ってる方がほとんどですが、今日はそこをもう少し突っ込んで話していきます。

冷えると何故悪い?

まず冷えの話をするには血液です。
血液は、身体中に酸素や栄養を運び、老廃物を運び出してくれます。
身体に必要ないものが入り込んだときに、それらを退治する白血球を運び、身体を守っています。
血のめぐりが濁ればこれらが必要なところに必要な分、届きにくくなります。
ちなみに、タバコを吸う方は一本のたばこで2時間血管が収縮されると言われます。2時間以内にまたタバコを吸う方は起きている間は常に血管が収縮され、冷えているということです。
つまり、冷えると血行不良に陥り、その為に様々なトラブルがでてくるのです。


肌への影響

新陳代謝が落ち、肌のターンオーバーが乱れます。ターンオーバーは28日サイクルで行われている肌の生まれ変わりです。それがうまくいかなくなると、ごわつき、ニキビ、毛穴、シミ、シワ、くすみなど…
様々なトラブルが出てきます。
美肌は、血行不良改善から!とも言えますね。

身体への影響

血液の循環の滞りが続くと、タンパク質の合成や分解(代謝)が十分にできなくなり、老廃物を肝臓や腎臓に運び込むことができなくなると、体内に毒素が残り、細胞の機能をさらに低下させます。
そのため冷えは肩こりや頭痛がおき、肝臓や腎臓のトラブルを引き起こすことも。

ダイエット

血流量が減ると酸素や栄養が細胞に行き渡らなくなり、代謝が悪くなり痩せにくい体になってしまうのです。特に年齢を重ねると体重増加の原因は代謝低下だと言われています。
代謝アップがダイエット成功にはかかせないと思います。
さらに代謝については、腸がキーポイントです。腸については今日は省略しますが、気になる方は腸管マッサレッチについての過去blogにて。

つまり、冷えていると、

肌トラブルがおき、疲れやすく、病気のリスクが上がり、痩せにくい!


ということです。いいことなしですよね。

最近はお客様の中でも、冷えてる方が多くそんな方はやはりトラブルを多く抱えています。冷え改善・トラブル改善のお役に立てれば嬉しいです!

今日は2度も長々と。読んで頂いた方、ありがとうございます。

本日もお疲れ様でした。
よい週末をお過ごしください。

前田さんちのエステサロン douce.

「自分のための時間」 を過ごす空間 ご来店お待ちしております

0コメント

  • 1000 / 1000